環境問題が大きく取り上げられている昨今ですが、建築の場合、いくつかの環境が関わってきます。
1.建築を建てる際に必要な資源の調達による環境負荷。
2.建築内部の室内環境
3.光熱関係のエネルギーによる環境負荷
4.建物の下の部分の環境
などなど。
室内環境を重視した場合には自然素材というものが重視されてきますが、はたして、限られた資源をそういう形で使っていいものか?成長の早いケナフなどの利用などもおこなわれてきていますが、資源の一番の有効利用は、建てた建築をできるだけ長く使うことでしょう。
そのためには、できるだけフレキシブルな空間をつくっておくことが最重要になります。メンテナンスも欠かせません。
光熱関係については、建物の向き、開口部のとりかた、使用材料等を吟味して自然の恩恵を最大限に利用すること。それにプラスしてパッシブソーラーシ ステムやアクティブソーラーシステムなどを利用し、より効率の良いものにすること。また、夜間電力など現在のシステムでは無駄にならざるを得ないエネルギーをうまく利用することなどが必要だと考えます。
建物の下の部分、いわゆる土の部分の環境については今でもおろそかにされているように思います。
私は自分でこのことに気付いたのではありません。長崎総合科学大学の「環境計画」に関する池田武邦教授の講義に学生気分で顔を出させていただいていて教え ていただきました。しかし、この件に関してはここで学んだことをどのような形で建築に生かせばいいのか見当もつきません。これからの課題です。
それに関連して、もしかしたら、ケナフなど成長の早い植物は、土そのものを不健康にするんじゃないかと、素人考えで心配したりもしています。
今となっては建築と環境が共存することはとても難しくなってきています。私たちにできることは、いかに環境への負荷を少なくするかということでしょ う。また、未来のためには、「便利さ」を我慢することを少しずつ増やしていかなければならないようですね。